DNA情報(塩基配列)を音符へと変換する方法-説明

当ホームページの表紙で(CONVERSION)として記されているのは、DNA4種の塩基と音符(音階,音長)への変換方法です。 A=o5aの意味としてAはアデニン o5aは、コンピューター上の演奏コマンド(1987年/BASIC言語)で、o5は5オクターブ。 aは「ラ」の音階を表しています。

音階表示は、c=「ド」, d=「レ」, e=「ミ」, f=「ファ」, g=「ソ」, a=「ラ」, b=「シ」となり、アデニンは「ラ」, チミンは「ミ」, グアニンは「ソ」, シトシンは「ド」に対応します。

さらに、学術的な手法-(個々の塩基に音階のみを割り当てる)に加えて、音にバリエーションをもたせるため、塩基の配列状態により音の長さも変化-(連なる塩基配列に通電した際の電気抵抗をイメージ)するように、下記の規約を設けました。

塩基1つの音の長さは8分音符で表し、同じ塩基が2つ続くと、4分音符。3つ続くと、4分音符-付点。さらに4つ続くと、2分音符へと変化します。